× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
2.Femme ―女
普仏戦争さなかの1870年に誕生した第三共和政下のフランスでは、それまで農地だったモンマルトル界隈が歓楽街へと変わり、ファッションを競う貴婦人や懐の豊かな伊達男、カフェの個室で逢引きをする高級娼婦などで賑わっていた。ロシュシュアール大通りのブール・ノワールなどは庶民の憂さ晴らしの場だったが、89年10月にブランシュ広場の‘白い女王’の跡地に建てられたムーラン・ルージュには、社交と新奇なダンスを目当てに国内外から多くの貴人が訪れた。踊り子がプリンス・オブ・ウェールズにシャンパンをねだると、翌日には新聞がこぞってそれを書き立てた。 敷地内には遊具を設置した緑の庭園もあり、ダンス・ホールに入れない人々は2フランでそこのテーブルについた。が、当時の2フランはお針子や職人には大きな出費であり、やはり上流の客が多かった。 セバスチャンとシエルは燕尾服にシルクハットという装いでホールに入り、奥の席に座った。 シエルのシルクハットには銀糸の刺繍のついた大きなリボンが飾られていた。テールコートは背丈に合わせてやや短く、ベストにおさまりきらなかった黒いブラウスのひだが胸元に華を添えている。セバスチャンが用意した、目の色に合うルビーのピアスが柔らかい耳朶に光っていた。 シエルは煙草の煙を扇で避けながら、壁に貼られたシェレの黄色いポスターや当世風のシャンデリアなどを眺めた。子供が来ること自体が珍しく、二人のテーブルの周りにはちょっとした人だかりができた。画家も小説家も作曲家も皆二人の美しさを誉めそやし、その寡黙さからロシアの皇族ではないかと囁き合った。ロシア革命後、祖国を追われた多くのロシア貴族がパリにやって来ていたのである。 やがて10時にカドリールの踊り手たちが登場すると、人々はそちらを向いて大きな拍手を送った。シエルはふと、前座で歌い終わった歌手の一人がこちらを見ているのに気がついた。 シエルは試しに扇を開き、左手に持った。 (通じるだろうか?) 彼女は少し驚き、戸惑いながらもシエルのテーブルへと近づいて来た。 「今晩は」 「今晩は。あの、舞台からずっと見ていましたのよ―今日はなんだか、ラ・グリュウさん達よりお客を集めている人がいるなって」 ラ・グリュウはルノワールのモデルもつとめるエリゼ・モンマルトルのダンサーで、コンビを組んでいる骨なしヴァランタンと共に経営者のジョゼフ・オラーに引き抜かれてきたのである。 「貴女も以前は別の場所で?」 「エデンにおりました。エデン・コンセール、ジドラーさんが誘って下さって―私―病気の母がいて、稼がなくてはいけないものですから」 「ここの経営者はなかなかやり手のようですね…すると貴女は、エデンからオルフェの地獄へ来たわけだ」 踊り子達がオッフェンバックの『天国と地獄』に合わせて踊っているのを横目で見ながら、シエルはそう言った。 「でも、まだ芽が出ませんわ」 女は黒い手袋を嵌めた手を頬に添え、憂いを帯びた声でそう答えた。話し方は内気そうだったが、表情の豊かさは秘めた芸術的表現力を表しているように思えた。 セバスチャンはいつの間にか席を外していた。 「批評家の目に止まればいいんですよ。ゴシップ誌に記事を書いているような。あそこに座っている男、ルネ・メズルワでしょう…ああいうのが貴女のことを書けば、一気に注目されるはずです」 シエルは扇の陰で一人の男を差して言った。フランスを訪れるのは散々な思いをさせられたパリ万博以来で、人の名など知っているはずもなかったが、悪魔の力のおかげでそういうこともわかるようになったようだった。 女は化粧を直すふりをして鏡を取り出すと、ルネ・メズルワを確かめて頷き、シエルの赤い瞳をまじまじと見つめてこう言った。 「やれそうな気がしてきましたわ―教えていただいたお礼に、私に何かできることがあるかしら」 「お礼なんて…ああ、それでは、扇ことばを少し、教えて欲しいんだが…まあ、シャンパンでも飲みませんか」 その夜、二人はかなり酔ってから魔界に引き上げた。 「ふふ…ああ、頭がくらくらする」 「思いがけず、楽しまれたようですね」 「イヴェット・ギルベールか?…妬ける、か?」 もう、人間の世界には行かないと言い出すかもしれないな。シエルはそう思った。 だがセバスチャンは、シエルに意外な提案をした。 →next PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |